本場・下関の辛子明太子メーカー「はねうお食品」が、辛子明太子の誕生や製法、美味しい召し上がり方などについてお伝えします。
「明太子」って何?
呼び方はいろいろ
はねうお食品のキャラクター「はねたろう」と「うおみ」が明太子の“ナゾ” を解説します!
“めんたい”、“辛子めんたい”、“辛子明太子”、いや“たらこ”? そしてさらに「たいなまこ」・・・?
地方や食の歴史によって、いろんな呼び方があるんだよ!
えっ! タイ? ナマコ? 明太じゃないの!?
・・・って、もう何が何だかわかんないよ~!
でもね、いずれも「スケソウダラ(助惣鱈・介宗鱈 )」や「スケトウダラ(介党鱈)」と呼ばれるタラ科の魚の「卵巣」やそれを原料とした塩漬けの事なんだよ。
鱈の卵で「鱈子」だから“たらこ”。“まこ”は「真子」で、オスが持つ精巣である“白子”の対語で、昔から鱈・鯛・太刀魚などの魚卵の塩漬けはよく食べられていて、実はボクも小っちゃい頃は“たいなまこ”と呼んでいたんだ。
これは「鯛の真子」の “の” が音便化して“たいなまこ”となったもの。でも実際に食べていたのは鯛ではなく、この「鱈子」だったわけなんだけど・・・(笑)
ただ、これがあれば、「ご飯のおかずは他には何にもいらない!!」って、何杯でもお代わりが出来たよ!
あ~っっ! もうどっちでもいいから、すぐに食べたくなっちゃた! 「お代わり~っ!!」
辛子明太子の誕生
国際交流から生まれたグローバルレシピ?
“めんたい”も“たらこ”も“たいなまこ”(笑)も、およそ「鱈子」というのは分かりました。でも、何故 “辛子明太子” という名前がクローズアップされるのか?
これは、明治の終わりから大正時代くらい、1900年代の前半ですね。当時は朝鮮半島も日本であったため、人やモノだけでなく、当然「食文化」や「レシピ」の移動・交流もあり、今より国際色豊かだったようです。
そんな中、もともと「塩漬けの鱈子」を食べていた日本人が、「“キムチ風”鱈子」とでもいうような当時の朝鮮風の鱈子漬けレシピを取り入れて、日本人向けの「唐辛子漬けの鱈子」を商品化したそうです。
なぜ「鱈子」でなく「明太子」?
その昔、朝鮮半島や現在の中国東北部辺りでは、鱈のことを「明太」と書き現わして“ミンタイ”・“ミョンテ”などと発音し、またロシア語でも“ミンタイ”と呼ぶこともあったそうです。商品化とともに名前も一緒に漢字で“明太子”、読みは“めんたいこ”として日本本土へ輸出されたのが始まりだったようですね。
語源とされる「鱈=“明太”」の“卵”から、「明太子」という言葉が出来たとされますが、これは日本独自の表現のようで、現在朝鮮半島では「明卵」と書くそうです。また、この伝統的なキムチ風鱈子漬けの食文化も残っております。
西日本では、唐辛子を使っていない塩漬けだけのものを「たらこ」、唐辛子を使って赤みを帯びているものを「明太子」と呼び分ける事もあるようです。
実は「下関」が発祥?
太平洋戦争が終わって数年後の1940年代後半、下関で「唐辛子漬けの鱈子」がさらに日本人向けに改良されます。一度塩漬けした鱈子に唐辛子を振りかけて仕上げたのが“辛子明太子”のスタートと言われております。
博多の川原さんという方が製法を広く公開したため、製造者が福岡にも増えていきました。
1960年代に入ると、塩漬けした後、調味液に漬け込んで仕上げる“漬け込み型”と呼ばれ る 現在広く食べられているスタイルの「辛子明太子」へとさらに進化し、高度成長期のオリンピックや新幹線の開業など名覚ましい発展の中の国内旅行ブームなどと相まって、名産品・お土産品として全国に知れ渡ってゆきます。
近年では、辛子明太子を使った調味料からお菓子まで様々な製品が開発され話題になっていますね。
定番!辛子明太子レシピ
ただいま準備中です。
辛子明太子の賞味期限と保存方法
【明太子の賞味期限】
辛子明太子は、塩や調味液で漬けたものですが、“加熱していません”ので、冷蔵で製造日からおよそ1-2週間程度です。製品により前後しますので、必ず表示をご確認ください。また、一度開封すると少し期限が短くなります。
【明太子の保存方法は「冷凍保存」がおすすめ】
購入後は必ず冷蔵保存ください。また、冷凍保存することも可能です。
【冷凍保存の方法】 賞味期限内に冷凍保存してください。きちんと冷凍されていれば2~3か月保存できます。1本ずつラップに包んで、さらに密封袋などに入れると冷凍下での乾燥を防ぎ、食べる際も、必要な分だけ取り出せて便利です。また凍っているので、きれいな形に切り揃えたり、皮だけに切れ目を入れて中身を取り出すこともできます。